[jetson nano]virtualglのコンパイル
jetson nanoだとvirtualgl v2.6.4でコンパイルも実行もエラーにならずに動きました。# apt upgradeしています。
コンパイルにあたって、libturbojpeg libturbojpeg0-dev ocl-icd-opencl-devとlibxtst-dev、libxcb-keysyms1-devをapt installしておく。
macからつなぐ時はXQurtzとvirtualglの同じバージョンを入れておいて、
/opt/VirtualGL/bin/vglconnect -e xfce4-terminal jetson.local
と、つないで、
VGL_CLIENT=<つないでるマシンのホストか、IPアドレス> vglrun glxinfo
などをします。
Windowsではcygwinをいれてそのインストーラでvirtualglのパッケージを選んでインストールできます。X-windowはcygwinのより、Xmingの方が安定的かもしれません(最近いれたcygwinのXWin.exeでvirtualglがコケるので)。
参考:
libjpeg-turboのコンパイル
virtualglのコンパイルに使うlibjpeg-turboのコンパイルしたバイナリはmakeしたディレクトリの.libs/ディレクトリにおかれます。
rm CMakeCache.txt
cmake -G"Unix Makefiles" -DTJPEG_INCLUDE_DIR="$HOME/document/libjpeg-turbo-1.5.3" -DTJPEG_LIBRARY="-L$HOME/document/libjpeg-turbo-1.5.3/build/.libs -lturbojpeg"
make
dockerでdebootstrap
debootstrapだけど、procがいらない場合に。
RUN apt install -y sudo
RUN sudo apt install -y schroot debootstrap
RUN sudo mkdir /srv/chroot
RUN sudo mkdir /srv/chroot/debian-armhf
RUN sudo debootstrap --arch armhf --foreign buster /srv/chroot/debian-armhf http://debian.xtdv.net/debian
RUN sed -i '/setup_devices ()/a return 0' /srv/chroot/debian-armhf/debootstrap/functions
RUN sed -i '/setup_proc ()/a return 0' /srv/chroot/debian-armhf/debootstrap/functions
RUN sudo chroot "/srv/chroot/debian-armhf" /debootstrap/debootstrap --second-stage
参考
blender api ノート
Blenderのリポジトリ (master)
https://git.blender.org/gitweb/gitweb.cgi/blender.git/tree/refs/heads/master
Blender Python API (2.9x)
“blender api ノート” の続きを読むBlenderのWindows版のビルドのメモ(サイドバイサイドエラーが出る場合の対処)
ソースツリーをはじめてビルドしたあとは、ソリューションエクスプローラーのBlenderツリーにあるCMakePredefinedTargetsのINSTALLをビルドコマンドで実行して、DLLやリソースをblender.exeの配置先にコピーしてもらってからblender.exeを実行する。
メモ
Dependent Assembly blender.crt,type=“win32”,version=“1.0.0.0” could not be found. Please use sxstrace.exe for detailed diagnosis.
実行エラーのログ
Blender devtalk – Trying to “Build Blender” getting error より
ubuntu 16.04 (xenial)でFirefox88がパスワードSyncしないときは公式サイトからバイナリをダウンロード。
すると、Syncできて、かつレスポンスは88より速いです。
メモ
mac book pro(2013,mid,13-inch)とubuntu16.04で2つのディスプレイ
xrandr --output HDMI2 --mode 1920x1080
memo: 第48回 デュアルディスプレイを使う:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社
HSP3で日本語プログラミング
GOTO文
mes "スタート"
goto *あそこ
*ここ
mes "ここ"
*あそこ
mes "あそこ"
mes "ゴール"
stop
モジュール
#runtime "hsp3cl"
#module hoge dummy
#modinit
return
#modfunc local foo
mes "hoge"
return
#global
#module huga dummy
#modinit
return
#modfunc local foo
mes "huga"
return
#global
newmod hogex, hoge
newmod hugay, huga
foo@hoge hogex
foo@huga hugay
;https://qiita.com/YSRKEN/items/bbd3cad4cc1c1de9dcbb
#module ライト dummy
#modinit
mes "ライトを作りました。"
return
#modfunc 点ける
mes "ライトを点けました。"
return
#global
newmod ライト1,ライト
点ける ライト1
stop
モジュール HGIMG4 モデル登録
#module 盆踊りキャラ id, px,py,pz
#modinit str path, double x, double y, double z
px = x : py = y : pz = z
gpload id, path ; モデル読み込み
setpos id, px,py,pz ; カメラ位置を設定
mes "盆踊りキャラを作りました。"
return
#modfunc local 置きなおす double x, double y, double z
setpos id, x,y,z ; カメラ位置を設定
mes "置きなおしました。"
return
#modfunc local 踊る
gpaddanim id,"ondo",0,-1 ; "run"クリップを設定
gpact id,"ondo" ; "run"クリップを再生
mes "踊ります。"
return
#modfunc local 当たり判定をつける
gppbind id, 0
mes "当たり判定をつけました。"
return
#global
;newmod v, 盆踊りキャラ, "res/model", 0.0, 0.0, 0.0
;踊る@盆踊りキャラ 盆踊りキャラ1
#module オブジェクト id, px,py,pz
#modinit str path, double x, double y, double z
px = x : py = y : pz = z
gpload id, path ; モデル読み込み
setpos id, px,py,pz ; オブジェクト位置を設定
mes "オブジェクトを作りました。"
return
#modfunc local 置きなおす double x, double y, double z
setpos id, x,y,z ; オブジェクト位置を設定
mes "置きなおしました。"
return
#modfunc local 大きさを変える double x, double y, double z
setscale id, x,y,z ; オブジェクト向きを設定
mes "大きさを変えました。"
return
#modfunc local 向きを変える double x, double y, double z
setang id, x,y,z ; オブジェクト向きを設定
mes "向きを変えました。"
return
#modfunc local 当たり判定をつける
gppbind id, 0
mes "当たり判定をつけました。"
return
#global
;newmod v, オブジェクト, "res/model", 0.0, 0.0, 0.0
;向きを変える@オブジェクト 太鼓外側(0), 0.0, 0.7, 0.0
;当たり判定をつける@オブジェクト 太鼓外側(0)
※2021年10月18日現在?ライトは#moduleすると光らない?