今のメインマシンはmac mini M2だけど、普段の作業はノーパソのmbpですることが多い。mac miniはサーバーを動かしていて、ときどきsshで用事がすまないときがあってリモートアクセスすることがある。 ただ、こ …
“macbook pro (Retina 13-inch, Mid 2014)にLinux Mint 22を入れる。” の続きを読む
leftside, rightside, uniside
今のメインマシンはmac mini M2だけど、普段の作業はノーパソのmbpですることが多い。mac miniはサーバーを動かしていて、ときどきsshで用事がすまないときがあってリモートアクセスすることがある。 ただ、こ …
“macbook pro (Retina 13-inch, Mid 2014)にLinux Mint 22を入れる。” の続きを読む
DualPhysicsはApple Silicon版が見当たらないのですが、CrossOver for Macで動かすことができましたので、ここに覚え書きを残しておきます。
WhiskyCmdしても何も起きなかったのですが、今brewでインストールされるバージョンではfixされていませんでした。 WhiskyCmd: fix the run command #1264 次のバージョンですね。 …
CODEWEAVERSのCorssOver Mac (Wine)を使います。 レンダリングにかかった時間の変化 ネットワークレンダリングなし:7分25.02秒ネットワークレンダリングあり:3分54.30秒※Mac min …
“Daz3D Carrara 8.5 ProのネットワークレンダリングのノードをMac mini M2で動かす” の続きを読む
quicktimeで画面録画してimovieで仕上げて「品質:高速」で書き出した動画ファイルをrecboxにコピーしてps4のメディアプレイヤーで再生。
Quick Time Playerで開いてmp4に書き出せば、iMovieで使えます。 Catalinaになってからmovファイルのフォーマットが変わったそうです。 参考:MacOSをCatalinaにしたら動画に互換性 …
“iphone6s plusのカメラでとった動画がMacでQuick Timer Playerだと再生できるのにiMovieで使えない。” の続きを読む
コマンドプロンプトからのsshやフォルダ共有でmacOSにつなげていたのにつながらなくなったら、Apple Bonjourをインストールするとつながります。 WindowsのmDNSはモダンアプリしかサポートしないそうで …
Macのxquartzでリモートのglxgearsを実行してもエラーになる場合は、 ターミナルで下のコマンドを実行してiglxを有効にして、 # defaults write org.macosforge.xquartz …
Mac Sonomaにしたら、画面が正常に表示されなくなりました。 そこでParalles Desktop 19とWindows11 (arm64)を使って動かすことはできました。 Menuからファイルを開けないときはD …