※Jetson Nanoでシミュレーションまではできるのですが、visualizerでエラーが出ていて、まだリアルタイム表示はできません。 前もってしておくこと Taichiを入れる前にpytorchを入れる(gcc-7 …
カテゴリーアーカイブ: コンピューターサイエンス
音声認識juliusで日本語音声認識を試す
認識品質のよりいいDNNを試します(windows版です)。 インストール手順
Taichi Lang on Jetson Nano
Taichiをjetson nanoでもビルドできた。ただ、LLVMのRTTIがなかったのか、サンプルの実行時にpythonがllvmのimportエラーになった。LLVM15をRTTI込みでビルドする。 Taichi …
流体力学とDualSPHysicsに出てくる単語
Category:Tutorials – FreeCAD Documentation
DualSPHysicsをコマンドラインで実行
DualSPHysicsをコマンドプロンプトで実行したときの表示例です。データはDesignSPHysicsから出力したケースを使います。
Jetson nano (model A02)でDesignSPHysicsをためす
FreeCAD_0.21.0-RC1-Linux-aarch64.AppImageがjetson nanoで動きました。(DualSPHysicsそのものがjetson nanoで動いたわけではありません)
DualSPHysicsメモ
DualSPHysicsについて 紹介スライド(Novelties on DualSPHysics v5.2 by JOSÉ M. DOMÍNGUEZ & ANGELO TAFUNI) メモ 実行メモ メモ 参考
音声認識エンジンJuliusを試す
見始めた動画に字幕が見当たらなかったので音声認識エンジンJuliusで英語のスピーチの文字起こしを試した(字幕ONはあとで見つかりました)。 英語のスピーチ Microsoft Ignite “Buildin …