cygwin/xでopenbox、ibus-skk、qterminal

下の設定をして、スタートメニューの”cygwin-x” > “openbox”から起動する。

~/.xinitrc

setxkbmap -layout jp

exec openbox-session

~/.config/openbox

#!/bin/sh

export LANG=ja_JP.UTF-8
export LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8

export GTK_IM_MODULE=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus

eval `dbus-launch --sh-syntax`
ibus-daemon --xim --panel disable &
sleep 2
ibus engine skk

CrossOver for MacでDualPhysicsをうごかす

DualPhysicsはApple Silicon版が見当たらないのですが、CrossOver for Macで動かすことができましたので、ここに覚え書きを残しておきます。

“CrossOver for MacでDualPhysicsをうごかす” の続きを読む

Daz 3D Carrara 8.5 Pro (Windows)のプラグイン開発はVisual Studio 2012が何もせずにビルドが通ります。

Daz 3D Carrara 8.5 Pro (Windows)のプラグイン開発はVisual Studio 2012だとsdkのサンプルが何も直さずにビルドが通ります。

wine WhiskyCmdは2.3.4の次

WhiskyCmdしても何も起きなかったのですが、今brewでインストールされるバージョンではfixされていませんでした。

WhiskyCmd: fix the run command #1264

次のバージョンですね。

WhiskyCmdの使い方

/Applications/Whisky.app/Contents/Resources/WhiskyCmd run DualSPHysics /Volumes/mac/FreeCAD/5638EAAF-869F-4044-A1B2-CE6F6B949E8A/drive_c/windows/system32/notepad.exe

ubuntu linux armでMMDを動かす

box64とwine64を使う。

Genesis on Jetson Nano

※Jetson Nanoでシミュレーションまではできるのですが、visualizerでエラーが出ていて、まだリアルタイム表示はできません。

前もってしておくこと

Taichiを入れる前にpytorchを入れる(gcc-7.5, clang-8)

  1. swapを8GBふやしておく
    • 最大4.1GBまでスワップが使われていました。
  2. gcc-7.5のインストール
  3. clang-8のインストール
  4. python3.10以降のビルド
  5. pytorchのcuda付きのビルド

pytorchを入れたあと(python<=3.10、llvm-15)

  • g++9のインストール
  • cmakeのビルド
  • llvm-15のビルド(RTTI込みで)
  • CoACDのビルド
  • taichiのビルド
  • vtkのビルド
  • tetgenのビルド
  • libiglのビルド
  • pymeshlabのビルド
  • pyvisitaのインストール
  • genesis-workdのインストール
“Genesis on Jetson Nano” の続きを読む

音声認識juliusで日本語音声認識を試す

認識品質のよりいいDNNを試します(windows版です)。

インストール手順

  1. git lfsをインストール
  2. julius本体(win32)をダウンロード
  3. 下のコマンドを実行
  4. プロンプト入力待ちになるので、wavファイルパスを入力してエンター
    • このとき入るwavファイルはサンプルレート16kHz、モノラル、waveファイル形式。
“音声認識juliusで日本語音声認識を試す” の続きを読む

Taichi Lang on Jetson Nano

Taichiをjetson nanoでもビルドできた。ただ、LLVMのRTTIがなかったのか、サンプルの実行時にpythonがllvmのimportエラーになった。LLVM15をRTTI込みでビルドする。

Taichi on Jetson Nanoうごきました

Taichi Lang on Jetson Nano

ビルドメモ

“Taichi Lang on Jetson Nano” の続きを読む